2009/05/19

Bloggerでトラックバック -Bloggerカスタマイズ

調査メモ。

今年初め頃まで?は、「HaloScan」というサービスを利用して実現するのが主流だったようだが、このサービスが「JS-Kit」というサービスに吸収された模様。
クリボウのBlogger Tipsなどで紹介されている王道手段は使えなくなった。

HaloScanの時に登録したユーザーの方は、今も上記の方法で利用できているようだが、これから新規登録する場合は無理らしい。

仕方ないので調べまくった結果、自分好みの方法として以下の方法に辿りついた。

  1. トラックバックを受ける準備
    JS-Kit」に登録、トラックバックURLを生成

    以下のソースをテンプレート内に貼り付ると、各記事にそれぞれトラックバックURLが表示される。
    貼り付ける場所は、<b:includable id="post" var="post">~</b:includable>ブロック内の任意の位置で。
    ちなみに、私はラベルなどが表示される下に配置。
    <!-- トラックバック -->
    <b:if cond='data:blog.url != data:post.url'> <!-- Top Page -->
    <div align='right'>
    <img valign='baseline' alt='' hspace='0' src='http://www.blogblog.com/rounders2/icon_comment.gif' style='text-decoration: none; border: 0px solid ; width: 12px; height: 12px;' vspace='0'/><a expr:href='data:post.url + "#js-kit-jump"'>Trackback</a> 
    </div>
    <b:else/> <!-- Post Page -->
    <div style='text-align: left;'>Trackback URL:<br/><a name="js-kit-jump"></a>
    <script type='text/javascript'>
    (function(){
    var UrlData = "<data:blog.url/>" ;
    var UrlBody = UrlData.substring(7);
    var TrackBackUrl = "http://js-kit.com/trackback/" + UrlBody ;

    document.write("<input style='WIDTH: 410px' type='text' name='TBTextArea' value='");
    document.write(TrackBackUrl);
    document.write("' onclick='this.focus(); this.select();' readonly='readonly' />");
    })()
    </script>
    </div>

    <br/>

    <div class="js-kit-comments" permalink=""></div><script src="http://js-kit.com/for/gadget.lyn-co.net/comments.js"></script>

    </b:if>
    <!-- /トラックバック -->


    ソース参考元: “スマートフォンで何しよう!?
    ※黄色部分は人によって違う。JS-Kit管理画面「Install」でソースを確認
    これで、他からトラックバックを受けると、トラックバックURLボックスの下にトラックバック先の内容が表示される(→こんなかんじ)が、JS-Kit独自のコメント送信フォームまで表示されてしまうのが玉にキズ。
    (JS-Kitは、ブログにコメント機能や投票・アンケート機能などをつけるサービスなので、トラックバックのサービスもその一部なのだ)

    現在このブログでは、JS-Kitの設定を変更し、コメントフォームを「コメントを入力」というリンク表示にしてなんとかしのいではいる。
    が、Blogger側でもコメントを有効にしているので、機能が二重になってしまっている。
    どうしようかな・・ この辺はまだ考え中。

    JS-Kitのコメントフォームを消すには、トラックバックを受けているリストを表示しないようにするしかない。この場合は、赤字部分を削除する。
    すると、コメントフォームも表示されないが、その代わりトラックバックを受けているリストも表示されない。

    ただし、JS-Kitの管理画面で、どんなトラックバックを受けたかを見ることはできる(→こんな感じ)。

    または、Blogger側でのコメント機能を停止させ、コメントもJS-Kitで管理するという手もある。

  2. トラックバックの送信
    1では、各記事でトラックバックを受け取る準備をした。
    しかし、JS-Kitではトラックバックを送信することはできないようなので、BlogPeople提供の「ぶろっぐぴんぴん」というソフトを使うことにした。

    BlogPeopleに登録し、左側メニューの「その他サービス/ツール」をクリックすると、「2. ぶろっぐぴんぴん for Win & Mac」という項目が出るのでそちらでソフトをダウンロード。

    その他、ブラウザ上で手動トラックバックをするシステムもあるのでお好みで。


5/20 追記
やっぱり、JS-Kitのコメントフォームが気に入らないので、上記ソースの赤字部分を削除した。
トラックバックされたかどうかは、管理画面で確認することにする。

リンクが載らないので、トラバしてくれる人には申し訳ないが・・
別のトラックバック実装方法が見つかるまではこれでいくかなぁ。

JS-Kitのコメントフォームだが、中途半端に翻訳がかかってるのがかっこ悪いんだよなぁ・・
「コメントを入力」「Leave a comment as:」など、英語と日本語が混在してるのが個人的にちょっと。。

Related Articles

9 件のコメント:

  1. はじめまして。Bloggerのトラバ、私も試しましたが駄目でした。。。
    色々と参考にさせていただきました。ありがとうございました。

    返信削除
  2. HaloScanがJS-Kitに吸収されてから、トラックバックの設定方法がちょっと変わったみたいで、検索ヒット数の高いサイトの情報が、ほとんど役に立たなくなっていて、困惑していました。

    この記事を見つける前に自己解決しちゃったのですが、先にこの記事を見つけていたら、もっと簡単に解決したのになぁ、と発見の遅れを惜しんでいます。

    この記事のような最新の情報が、検索サイトの上位にヒットするようになりますように・・・笑

    返信削除
  3. かわうそ様
    本当は、Bloggerがトラバに対応してくれれば一番助かるんですよね・・

    返信削除
  4. yaefit1500 様
    自分用に適当に書いたメモですが、ご参考になれば幸いです。

    普段はほとんど、検索しまくってネットから情報をもらう側なんですが、たまには発信して恩返し(?)をしようかと思いまして・・(笑

    返信削除
  5. Blogger暦が浅い私には貴重な情報、有難うございます。

    一点質問ですが;
    テンプレート編集画面でHTMLを読んでみたのですが
    貼り付ける場所が見つかりませんでした。
    大体どの辺をよく見ればいいでしょうか?
    超入門者な質問で恐縮ですが宜しくお願いいたします。

    返信削除
  6. Sunfish様
    テンプレート編集画面で、「ウィジェットのテンプレートを展開」にチェックを入れてから、ソースを全てコピーして適当なエディタにペーストし、「&it;b:includable id="post" var="post">」で検索して下さい。

    返信削除
  7. ご回答有難うございました。
    何とかトラックバックの設定は出来たようです。
    後はituverava様のブログのようにトラックバック用URLを
    どのように表示するのか、試行錯誤してみます。

    返信削除
  8. やはり、HaloScanは新規登録をやめていたのですね。。。参考になりました。私のブログだとテンプレートを変えたせいか、バックリンクも表示されないので少し不便なんです。。。

    返信削除
  9. ojyawa様
    日本ではこんなに望んでる声が多いのに、どうしてトラバが実装されないんでしょうね。海外のユーザにはニーズがないんでしょうか?
    ソースをいじって無理矢理トラバ機能をつけても、JS-Kitのサイトで保守管理しなければならないし、ちょっと面倒になってきました・・

    返信削除