スカパー!HDの録画事情
先日、とうとう液晶テレビWoooを購入し、ブラウン管とお別れをした。折角だからLEDが良かったが、録画とWチューナー優先で液晶にした。
ブラウン管はSHARPの26インチだったが、買って5年ぐらいしか経っていないのでまだまだ全然映るし、もう売ってないので勿体なかったが…
保管しておく場所もないので、残念ながらリサイクルへ。
ブラウン管の場合、標準画質のスカパーSDでもくっきりキレイで何の問題もなかったのだが、液晶にするとブロックノイズが目につき、表示画質が落ちてしまった。
BSデジタルや地上波の鮮明な映像を知ってしまうと、これを機会にスカパーもHDに契約を変更したくなった。
テレビ内蔵のチューナーで視聴できるスカパーe2も、見たいチャンネルはほとんどSDなので意味ないし・・
地上波をほとんど見ず、スカパーしか見ていない私にとっては、CSの画質は結構重要な問題なのだ。
もうHDに変える気満々だったのだが、ここで壁にぶつかった。録画をどうするかである。
SDの時のように、何も考えずHDDレコで録画できるわけではないらしい。
スカパーHD対応を謳っている機器でないとあらふしぎ、録画はできてもSD画質になってしまうということであった。面倒くさ・・・
HDでの録画にはいくつか方法があるものの、それぞれにメリット・デメリットがあり、まだ中途半端な状況らしい。
いろいろ調べてみると、皆様やはり悩むところは同じようで、私もNAS+PS3にするのか、スカパーHD対応レコーダーを買うのかで悩んでいる。
それぞれのデメリットについてはファームウェアのアップデートなどで今後対応になるかもしれないが、現時点での状況をメモ。
NAS:
- とにかく安い
- 容量増設が簡単。一杯になってもメディアに焼いてディスク容量を空ける手間いらず
- 圧縮なしの生データをそのまま保存できるので、後の加工で汎用性が高い
- あくまでもネットワークストレージなので、PS3やPCなどのクライアントが必要
- 家電レコで当たり前の機能が使えない(追いかけ再生、倍速再生など。ただしPS3で見れば1.5倍速再生まで可)
- 録画中はHDD内の録画済動画も再生できない(例外もある)
- いまのとこファイル名が変更できないので、ソートしても目的の番組が見つけにくい。番組管理が少し面倒
- メディアに焼きたい場合、ムーブできるレコはVARDIAのみ(アイオーのRECBOXの場合)。それ以外での編集やメディア落としはPCでやることになり、その環境も作る必要がある
BDレコーダー:
- 録画専用家電なのでとにかく簡単で楽。追いかけ再生、倍速再生、録画中の別番組再生などひととおり可能
- スカパーHD録画対応の機種はまだ高い。今回買ったテレビ・Woooとあまり変わらない・・
- 今のところ外付けHDD or NAS対応機はない(多分これからも出ない?)。HDDがいっぱいになったらBDに落とす作業が面倒
DVD/HDDレコーダー[東芝VARDIAのみ(HD録画対応機種)]:
- 安いUSB-HDDを増設可能
- 本体もBDレコよりは少し安い
- ただし、USB-HDDで録画したものはVARDIA経由でしか再生できない。後々USB-HDDをNASに接続して視聴したりも不可(なんだそれ・・)
- HDDがいっぱいになったらDVDに焼くorUSB-HDDにムーブ作業が必要
- 終焉に向かっているDVDレコをこれから買うのはちょっと・・
他に、ケーブルでスカパーのチャンネルを見て、ケーブル会社からBDレコをレンタルすることも考えたが、うちのマンションが加入しているケーブル会社はチャンネルが少なく、しかもほとんどSDっぽいので却下。その割には値段が高いんだけど…
家電レコーダーの便利機能(追いかけ再生等)があって、HDD増設できて、増設HDDに録画したものも他の機器で再生できて、直接DVD/BDにも落とせて、地デジ/BS/cs110複数チューナー入り。いや、いっそスカパーHDチューナーも入れてしまおう!
…そんな、全部入りな感じの「スカパーHD録画対応レコ」なんてあり得ないのかしら。高くても買うのに…
何かいい方法がある方はぜひ教えて下さい…
しかし、スカパーは2010年度内にはWチューナーとハードディスク内蔵のHDチューナーを提供してくれるらしい(でもレンタルかも)し、とりあえず待ってみるか?
「年度」って言ってるってことは来年の3月ぎりぎり?
なんだかジョブズも、「年内に登場するすごい新製品がまだある」なんて言ってるらしいし、散財しない方がいいか。
いつ貧乏になるかわからんこのご時世、少し余裕のある時に揃えておきたい気もするんだけど・・
0 *:
コメントを投稿