IIJmio(128k) + FUSION IP-Phone SMARTを使ってみた

auでiPhone4Sを1年近く使ってきたのだが、3G通信費(IS NET+IS フラット)で約5,000円も出て行くので、やっぱりやめたくなってきまして。
今は各社のMVNOサービスが元気だし、固定費を減らしたく、IIJmio(128k) + FUSION IP-Phone SMART を試してみた。
iPhone5がLTE対応で沸き立っているというのに、あえてここはストイックな方向へ・・・(うらやましいよー)
3キャリアのパケ放題は今更ながらやっぱ高いんじゃないかと
ISフラットを解約すると毎月割はなくなるが、IIJmio代を入れても今より2,000円は安くなる。これでなんとか我慢できそうなら、ISフラットを解約しようという作戦です。
いま | 変更予定 |
▼基本使用料 プランSSシンプル WIN 934円 (誰でも割で50%off適用後) ▼オプション IS NET 300円 ISフラット(キャンペーン)定額料 4,743円 ■端末分割支払金 3,000円 ■ユニバーサルサービス料 3円 ○auキャンペーン割引(毎月割)-2,039円 ○WEB de 請求書割引 −20円 合計 6,921+消費税= 7,117円 | ▼基本使用料 プランSSシンプル WIN 934円 (誰でも割で50%off適用後) ▼オプション なし ■端末分割支払金 3,000円 ■ユニバーサルサービス料 3円 ○WEB de 請求書割引 −20円 小計 3,917+消費税= 4千円ちょっと +IIJmio 945円 合計 約5,000円 |
SIMロックされたiPhone4Sは、ルータで利用
そのままiPhoneに挿して使いたいところだがムリなので、しまい込まれていたモバイルルータ、DWR-PGを引っ張りだしてきてSIMをセット。
今後も考えてMicroSIMを選んだので、通常サイズに大きくするアダプタを利用。上海問屋とかで60円前後。
うわさ通り、意外といける
早速iPhone4Sでスピードテストをしたところ、噂通り128Kを下回ることはほぼなく、webも少し待てば表示される感じ。マップは、さすがにアプリ立ち上げ時の読み込みは遅く感じた。それでも一度立ち上げて現在地を読み込んでしまえば、その後は周辺地図の読み込みもまずまず。追尾もしてくれてるので、自分的にはなんとかいけそうかも。
ただ、急いでいる時に立ち上げるとイラっとする速度。これを機に余裕を持った行動をするようにしますわ・・
多少不便にはなるが、自分的には我慢できそうなレベルかも。
持ち物がひとつ増えて多少面倒だが、パケ代が年間で24,000円の節約になるのは結構でかい。
(SIMフリー版のiPhone5が出たら欲しいかも)
「年間」といっても、1年も経たないうちに、同等の金額で更に速度が早いサービスが出てくるかも知れないし、実際はもっと節約になるかも。契約期間の縛りが無いって、こんなに気楽でいいもんだったんですね。
ただ。もしもの災害時、この128kが通信の役に立つのか少し不安だけど…
IP電話を使ってみる
ついでに、通話料も安くするためIP電話も導入。ほんとは留守電機能があるNTTcomの050plusがよかったけど、まずお試しということで、基本料ゼロのFUSION IP-Phone SMARTを申し込んだ。もちろんいつ解約してもOKなので、いつでも別のサービスに変更可能。
050plusは専用アプリでのみ利用可能だが、FUSIONの場合はIP電話用に数々出ているサードベンダーアプリを使う形。
なお050plusは下4桁が選べるが、FUSIONは選べない。

docomo携帯から050にかけたり、逆をしてみたりしてテスト。問題なし。
留守電はないが、ネットが繋がっていない時の不在着信も履歴が残るので、後で電話があったことは把握できる。
2週間使ってみて、結論。これでいってみます
auの3Gを切って、モバイルルータの128k回線だけで日常使ってみたが、なんとかいけてる。今までのスペックからグレードダウンするわけだから、少し不安はあるが、頑張ってみることにしますです。
追記:
おっと、対抗のイオンSIM(980円/月)が、速度UPだそうです。150k。
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/107/107458/
128kのIIJmioでも、実測は今のところ150k前後出ているのに、イオンSIMは遅すぎるとあまり評判がよくなかったが・・さて、改善されたのかしら。
0 *:
コメントを投稿